「働き方改革」に物申す:働き方改革とフリーランス

たまには技術ネタから離れて*1仕事というものについて考えてみた、という内容です。

十年一昔とは言いますが、まだ会社勤めをしていた10年前と比べれば時代は変わり、「働き方」も変わりつつあると聞きます。 終身雇用の仕組みが崩壊し、残業は悪とされ、昇給制度すらなくなった今、普通に会社勤めをしていても満足な給与は支払われない*2。そこで出てくる「働き方改革」というパワーワード*3。副業をしてがっぽがっぽと稼ぎましょう、という誘い文句。

そしてその割を食らうのが我らフリーランサー、という縮図だったりします。その縮図については今回は触れずに置いておきますね。でも、副業として働くコトが悪いわけではないし、むしろ副業が本業の助けになったり、副業のほうが意外と稼げるじゃん、となったり、国内の産業の活性化の一助になる可能性のほうが高かった...、はずなのですが...。

働き方改革」は本当に労働者を幸せにするのか?

働き方改革」が何者か、ということについてはご自身で調べてください。いろいろな側面がありますが、フリーランサーとしては働き方の「多様性」という部分でちょっと困ることがありましてね。具体的に言えばクラウドソーシングサイト上でのよくある出来事なんですが...。 単に「だれでもできるしごとをしよう」と、実際にはそれなりのスキルを必要とする仕事を、「すきまじかんでやっているのでお代はちょっとでけっこうです」と、よく言えば日本人の謙虚さで、悪く言えば日本人の厚顔無恥さで受注する。発注する側もそれをわかっていて*4、市場に超絶安価な案件が大量に発生してやり取りがされています。

「副業≒小遣い稼ぎ」というイメージ

コレ、いつの間にこういうイメージが付いちゃったんでしょうね。副業でお小遣い稼ぎをしましょう、みたいなイメージ。 確かに「本業」をおろそかにしてはいけないし、「本業」をこなした上での副業なので、本業より稼げないのは当然、だから「小遣い稼ぎ」なのかもしれないですが、だとしても子供の肩たたきじゃないんだから、1時間仕事をして缶コーヒー1本分の報酬、というのはいかがなものかと思いますよね。私も昔(まぁ今でもそうですが)、友人のパソコンの修理やアップグレードなんかは1日作業してもタバコ一箱くらいの値段、またはタバコ一箱現物支給+パーツ代実費でやりますよ*5というスタイルでやっていましたし、まさに「小遣い稼ぎとしての副業」でしたが、この感覚で副業をしているのでしょうかね。結局この考え方で副業の「市場」が活性化し、全体的な「相場観」も新たに生まれてきたのではないか、とは思います。つまり作業単価がびっくりするほど下がってしまったわけです。

「小遣い稼ぎ」をすることでどうなった?

働き方改革」が良いことなのかどうか、おそらく事後検証もされていないと思うのですが*6、なにか新しいムーブメントが生まれたのか、ということも怪しいのかな、と感じています*7プレミアムフライデーと一緒で、そういう概念があって、それに乗っかっている人たちは「意外と多い」ようだけれどもなんか良くない噂も聞くし、バズってるだけなんじゃないの?みたいな感覚でしかない気もしてしまいます。そして副業をしているほうも、月に1万円も稼げれば良いほうで、なんなら3割くらいの受注で騙されてお金をもらえないとかいう状態で、年収ベースで10万稼げたかどうかなので「確定申告はしなくても良いんだよね?確か年間20万以上だとしなきゃいけないとかネットに書いてあったけど...*8。」とか言う人ばかりで「副業うちもやってるけど全然稼げないの。そう言えばこの間騙されちゃってさぁ...。」みたいなネタ話にしかならないので話をしないのでしょう。

働き方改革」はフリーランサーを幸せにするか

私自身の話で恐縮ですが、私が専業フリーランサーになったのは働き方改革が叫ばれるようになった少し前のこと、不況のアオリを受けて会社を辞めて専業フリーランサーになったのですが*9、こうやって仕事にアブれる人たちをドロップアウトさせることなく副業という「なんかよさそうなもの」で救おうという動きが今の「働き方改革」なんじゃないのかな、と感じることは多いです*10

専業フリーランサー vs. 副業(すきま系)フリーランサー

実は専業のフリーランサーにとって、副業すきま系のフリーランサーはすごく商売敵として見るととてつもない脅威なんです。単価(≒契約金額)は圧倒的に低く(副業だから基本的な生活のできるレベルの稼ぎは本業でできていることが前提)、その単価をデファクトスタンダード(いわゆる「相場」)として商売をされたら専業フリーランサーは太刀打ちができるわけありません。専業フリーランサーはそれでメシを食ってるわけですから、単価が安くなればなるほどおまんまの食い上げです。一応フォローしておきますが、副業系フリーランサーが増えること自体も、副業系ランサーによる相場観の変化(直接的に言えば相場の下落)も私は否定しません。むしろ働き方の「多様性」という点では重要な役割を担っているのでこうなることは*11専業のフリーランサーにとってもメリットが大きいわけです。例えばスマホアプリ開発のように、それほど規模の大きくない(そしてサービスインして収益が見込めるかどうかまだ検証できていない状態の)開発を、SIerさんに頼んで数百万かけて開発するよりは、フリーランサーに頼んで安く開発してもらおう(もちろん500円ではないですが)、というような流れ(≒市場)を作っていってくれるのですから。

「対抗軸」ではなく「共存」を目指していく

そうは言ったものの、専業フリーランサーにとっては、専業同士の競争にくわえての副業ランサーとの競争となるわけで、特に副業ランサーの低価格競争には専業ランサーは勝てないと思っています*12。だとすると、と商売の基本に立ち戻って考えてみれば、ライバルに勝つ&自分自信が生き残るために何をすればいいのか、という話になります。そうすると、「対抗」という手段はあまり好ましくない気がしてきます。仮に案件獲得の成否が価格で決まる可能性が高いとすれば、専業ランサーは圧倒的に不利になるはずです。案件を獲得できてもそれでメシが食えない(儲からない)のであれば意味がないわけですから、価格で対抗をするのはまず無理です。だとすれば価格ではなく他のところでメリットを出すようにしなくてはならないという結論に至り*13、最終的には「共存(棲み分け)」をするようになっていくのがよいのだろうな、と感じています。

最後に

フリーランサーなんて別にかっこいいもんでもないし、何なら泥臭いことをすることも厭わないわけで、正直言ってかっこ悪い仕事だよなぁ、と思います。でも、商いごとですから、泥臭くて当然ですし*14、「泥臭いこと」を分析して効率的にやる、というのが本質(というかフリーランサーの「本来の仕事」)だと思います。自分も人に自慢できるほど稼いでいるわけではありませんが、何年もフリーランサーをやっていますのでそこで得た知見も少しずつ(記事のネタ切れ時の埋め草として)公開していけたらいいかな、と。

*1:ネタ切れですよ。

*2:そもそもココに問題が一つあるのだけれど。給与の額が不変なのだとすれば、なぜその会社に勤めているのか。

*3:と言うか「バズワード」ですよね。この記事を書くためにいろいろとネットで調べてみたりしますが拡大解釈されることが多いです。

*4:「わかっている」というのはちょっと語弊があるが、発注する側も同じ副業スタイルである場合、「本気モードの人には頼めない(コストがかかる)」ので安く買い叩けるということを、自分ならそうなっちゃうよね本能的にわかっているのだろう、という意味。

*5:タバコを止めてからはこの手の仕事を受けていないですが、まぁタバコ代というなら500円とかでしょうかね

*6:検証するには十分すぎるくらいの時間が経過しているはずです。

*7:例えば、官主導で地方各地にテレワークの施設ができたという話は聞きますが、それによって地方の雇用促進がなされたとかいう直接的な影響を耳にしないですよね。そもそもテレワーク施設を使う企業がいない。テレワークを良しとしない企業は多いですよね。「個人情報の流出」がネックになってしまうから。

*8:ちなみに。確定申告は「所得」が20万以上であれば必要だという話なので、売上(収入)とは違うんですが、基本的に「給与」支払いをされていた世界の人たちかつ耳聡い人たちなので、まぁこの手の勘違いは多いですよね。事業所得で「月収」はいくらになるのかという疑問とか。

*9:会社を辞めたあとにどうしても「条件のよい仕事」が見つけられなかったのでフリーでやるようになったのですが、当時はまだ景気回復感もなくIT業界の閉塞感はすごく感じていました。

*10:だからこそその前に仕事にアブレた俺みたいなのは冷遇されているんだな、と感じたりもするんですよね...。

*11:単価が絶望的に低くなることだけはご勘弁いただきたいですが...。例えばスマホアプリの開発が500円とか...。

*12:勝てない理由は価格だけではないのですが、いずれにしても「専業だから」「昔からやっているから」という言い訳をする人は勝てないでしょうね。

*13:一例ですが、副業ランサーに勝てるのは「仕事に使える時間」です。圧倒的に時間が使えるので副業ランサーに比べれば長期間にわたる作業の納期は短くなるため、案件獲得の成否要素に短納期であることが含まれるのであれば確実に専業ランサーが優位ですよね。

*14:個人的にはネットワークビジネスですら泥臭い仕事だと思っています。やらないけど。