小ネタ:eスポーツの日本における(現時点での)課題考察

2019年は私にとってeスポーツが若干アツい年になりました。ゲームそのものは得意ではなく、まぁ年齢もそこそこ行ってますしこれからプレーヤーとして参入するよりはサポーターとしての参入だろうなぁ、とは思っているわけですが、どうも日本では「盛り上がりに欠ける」という全体的な評価があるようです。

「eスポーツ」の認知は果たしてされているのか

そもそもeスポーツとは何か、というところは説明を省きますが、対戦ゲームにおける勝敗を決することがスポーツにおける勝ち負けと同じであり、一般的に言われている「スポーツ」とは異なり身体を大きく動かしはしないものの、競技として勝ち負けを追いかけているので「スポーツ」と扱う、という認識でよいと私は思っています。 特に、競技によっては個人技だけでなく団体で行うものもあるため、チームを組むこともあるわけです。

では、一般的な認知は、と言うと、おそらくは「ネットゲームでしょ?」で終わるのではないかな、と思います。確かにネット上での対戦を行うことが多いですし、競技種目(ゲームタイトル)もいわゆるネットゲームが使われることが多いわけです。たぶん、卓球を「あ、それって球技でしょ?」と一般的に語っているのと大して変わらないのかな、と思います。認知度が低い、と言うか、「ネット」「ゲーム」という閉鎖的な空間で行われることが多く、プレーヤーもなんとなく「ネクラ」「オタク」というイメージが付きやすい今までの状況ではあまり良い認知をされないのかな、という気はしています。

国内の現状

この手の記事では必ず、「海外では大人気なのに」だの「スター選手はサインを求められる」だのと言う記述が並んでいます。それが事実だとしても、では日本国内ではどうなのか、ということについては希望しか書かれていないことが多いです。 さて、日本に「スター選手」がいるのか、という話を先にしてしまいますが、海外でも有名な日本人選手はたくさんおられる、と聞いています。例えば「ストリートファイターVウメハラ」氏とか*1。海外でも有名である、というよりは「日本より海外で有名である」と言い直すべきなのでしょうが、結局日本において彼らは「ただのゲーマー」に過ぎず、ゲーム業界以外ではあまりニュースバリューもないただの人としてしか扱われていないわけです。

しかし、eスポーツの市場、eスポーツを『サポートする側』(あえて括弧付けで書いています)の数は2019年に入って急増しているように思います。特に地域振興との絡みで「〇〇(地域)をeスポーツの拠点に!」みたいな話はよく聞きますし、そういう提案をしてほしいという引き合いも多くあります。だったらサポート体制もでき、プレーヤーも多数集まれば業界が発展するんでは?と思いたいところなのですが、『サポートする側』は本気でサポートしようという気は全くないんじゃないのかな、とすら思うことが多いです。『サポートする側』として名乗りを上げる人たち(企業や自治体)は、プレーヤーが本来サポートしてほしいことをサポートしようとしていないからです。

スポーツ選手を例に挙げてみましょう。プロ野球の一選手でもプロゴルファーでもいいですが、彼らがスポーツをやり続けることができる理由の中で一番大きいものは「お金」なわけです。スポーツをすることが彼らの仕事ですし、そのために報酬をもらっているわけですが、その報酬はどこから出ているのか。プロ野球選手の場合はもちろんチームとの契約金も報酬ですが、それ以外にもスポンサー契約料などがあるわけです。プロゴルファーの場合は賞金よりもスポンサー料の方がメインなのではないかと思うのですが...。

eスポーツの選手(プレーヤー)もスポンサーが付くからゲームに集中できるわけですし、腕も磨けるわけですが、現状の『サポートする側』はお金を持っていないことがほとんどで、むしろ「eスポーツで一儲けしよう」という発想をしている方が多いように感じられてなりません。しかも、「金はないけど場所はあるよ(場所代はきっちりとるけどね)」とかいう話ばかり。ゲーム自体は場所を選ばず...、もちろんハイスペックPCが必要だったりゲーム機が必要なのでゲームをする場所は限られてはしまうのですが...、ネット環境さえそろっていればどこでもできるわけですし、ゲームを行う会場としてただの遊休資産を使うくらいなら有名なイベント会場に観客を入れることのほうがイベンターとしては楽でしょう*2

『サポートする側』がただ「流行りものなので乗っかかって地域おこししよう」という安易な発想をしているだけのように見えてしまいます。

課題

まずプレーヤーを支えるスポンサーがもっと多く増える必要がある、と私は考えています。スポーツチームを作るとしても、例えばJリーグの元企業チームではない、清水エスパルスとか松本山雅などのような形の地元応援型のチーム作りを行う、とかいう話であれば、多くのスポンサーを地元企業や地元に事業所を構える企業体などから募ることもできるわけですが、いずれにせよ、スポーツをする「場所」さえあれば良い、という発想ではなく、スポーツ人口を増やすという観点でのアプローチができないとeスポーツの発展は見込めないだろうと私は思っています。

「eスポーツの認知度を高めよう」というのも同じで、高めるも何も、eスポーツをやっている人たちはどこにいるのでしょう。人がいないから集めてこなくてはいけない、ということなのでしょうか。その人たちを認知してもらうために(もちろんその人たちが行っている「eスポーツ」なる未知の競技の認知もしてもらうために)何をすればよく、その人たち(プレーヤー)が何をすればいいのでしょうか。たぶん何も考えていないはずです(思いつかないから「だれか提案してくれよぉ」と言っているのですから仕方ないです)。

スポーツ・芸術分野はパトロン/スポンサーがいたからこそ発展したともいえます。彼らは自分がプレーヤーたちに投資をし、結果自分たちの知名度を上げることにつながり、自分たちが儲けることができて、更にプレーヤーたちに還元できた、というサイクルが綿々と続いているわけです。同じように、例えば町としてチームを作り、住居の提供やH/W、ネットワークの整備やスポンサーとしての義務を果たし、世界に通用するチームを地元の協力も得ながら(もちろんプレーヤーたちの地元への協力も約束される必要はあるが)作り上げていくのがいいんじゃないのかな、と私は思うんですが。

*1:ごめんなさい。私は彼のお名前くらいしか存じ上げません。ストリートファイターシリーズが好きなもんで...。

*2:片田舎の〇〇町文化会館みたいなところよりはさいたmスーpーアrーナとかの方がキャパもあるし客としては交通の便も良いので行きやすいですしね。